運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

今まで、日本は、外務大臣職務命令で駐ベルギー大使NATOに対する我が国代表として任命をし、NATO側通知をしてまいりました。今回、この法改正をお認めいただいて代表部新設を認めることができれば、ベルギー大使が兼ねる形でNATOに今度は正式に接受される外交使節として受け入れられるということになります。

河野太郎

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

これまでは、外務大臣職務命令によりまして駐ベルギー大使NATOに対する我が国代表として任命をし、これをNATO側通知をしております。今般、NATO代表部新設をお認めいただけます場合には、駐ベルギー大使代表部の長を当面兼ねる形で特命全権大使として任命され、NATOに正式に接受される外交使節として受け入れられることとなるところでございます。

相木俊宏

2018-03-14 第196回国会 衆議院 外務委員会 第3号

特に、基本的な価値を共有する日欧米、この同盟のネットワークを強化するというのは非常に重要だと思っておりまして、昨年の十月にNATOストルテンベルグ事務総長がいらっしゃったときの会談の中で、こちら側からは、北朝鮮を始めとするアジアの問題についてNATO関与を促し、NATO側からも、北朝鮮問題を国際社会全体に対する脅威と捉える、あるいは、テロサイバーといった課題について日本との協力が重要だ、そんなことで

河野太郎

2016-04-21 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そこで、きちんと聞いてくれという話をお願いを申し上げ、政務官はイエスというお答えをいただきましたので、そこで、先週の話ですからお伺いしたいんですけれども、NATO側に対して確認をし、どのようなケース集団的自衛権の行使の対象、つまり、もしかすると我が国が攻撃されるかもしれない要件になるかということを引き出したか、教えてください。

大野元裕

2016-04-21 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そして、御質問のNATO憲章第五条の具体的な適用範囲について確認しましたところ、NATO側回答は、サイバー分野において全ての起こり得る事態を予見することは困難であり、どのようなサイバー攻撃北大西洋条約第五条の援用に至るか否かについての決定ケース・バイ・ケースにて検討される、こういった回答を得ております。

岸田文雄

2007-05-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第15号

それで、御存じのように、我々日本側NATO側といきますと、NATO側は、いわゆるNATOの域外に出てNATO軍として参加したのは多分アフガニスタンなんだと思いますし、我々日本の方も、テロとの闘いという戦場において、洋上において給油もしくは給水等々のことをやった、多分、現実問題として、一緒共同作業というのであればこれが最初かな、そのような感じがいたします。

麻生太郎

2007-05-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第15号

先ほど委員の方から御指摘のありました、七日行われたエルドマンNATO事務総長補と薮中外務審議官との高級事務レベル協議で、幅広い分野について意見交換が行われたわけですけれども、ミサイル防衛に関しては、その協議の場において、ミサイル防衛に関する現状について、具体的には我が方より、弾道ミサイル防衛に関する我が国の取り組みの現状について説明し、NATO側からは、NATOミサイル防衛については今後NATO内部

片上慶一

1999-06-04 第145回国会 衆議院 外務委員会 第9号

高村国務大臣 これにつきましては、アハティサーリ・フィンランド大統領とチェルノムイルジン・ロ特使和平提案の中に、一定期間内にユーゴ軍治安部隊撤退させ、それに応じてNATO側空爆を一時停止する、こういうことがあって、それをミロシェビッチユーゴ大統領が受け入れた、こういうことでありますから、今いろいろなところで、現時点で、この時点で停止しろとかあの時点で停止しろとかいろいろ言うことがプラスになるのかどうかという

高村正彦

1999-06-04 第145回国会 衆議院 外務委員会 第9号

高村国務大臣 具体的にどういうところにあるというよりも、今までの、ランブイエ合意案をのむのまないという話の中でも、NATO側からすれば、ミロシェビッチ大統領の態度がかなりぐらぐらした、こういう感じを持っていて、言葉が適切かどうか別として、例えばアメリカなどは、ひょっとしたらまただまされるのではないかというような感じを持っているように聞いております。  

高村正彦

1999-05-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

高野博師君 NATO側地域機関ではないというような言い方はしているんですが、しかし実態的にこの憲章の五十三条で言う地域的な機関ではないかと私は思うんです。  問題は、国連での合意形成が非常に非効率的だ、安保理決議もなかなか出ない、それでアメリカも含めてNATO等が自国の軍事力でこれを行使して紛争解決しちゃおうという手段をとるのが手っ取り早いという傾向が強くなっている。

高野博師

1999-05-21 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

私は、何の政治的解決の見込みもなくただ一方的にNATO側空爆を停止することはかえって悪い影響を及ぼす可能性が非常に大である、こういう判断を申し上げているので、何も国際社会の要求すべてを完了し終えたときしか空爆停止はあり得ないということを申し上げているわけではなくて、その中には政治解決の中でいろいろなことが考えられるとは思っております。

高村正彦

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

委員長退席理事竹山裕君着席〕  このコソボ問題の中国大使館誤爆について言えることは、たとえNATO側においても、人道に反した場合は決して許されないということの証明ではなかろうかと思います。我が国も、二億ドルの難民支援決定大変評価をいたしますが、しかしながら、また日本はお金だけかという批判を懸念いたします。

沢たまき

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

NATO側からすれば、ボスニア・ヘルツェゴビナの問題で、それはもう地上戦なんかもかなり行われた後の話でありましたが、最後に、大々的に空爆をやるぞという姿勢を示しながら調停努力をやったことによってデイトン合意ができた。そういった成功体験もあった中から、最後のあと一週間で、それでどうしても引かなかったからもう一週間延ばした、これは委員がおっしゃったとおりであります。  

高村正彦

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

NATO側ユーゴ側もアルバニアも、みんな悩んでいる。この問題の解決は非常に難しいと思いますけれども、中長期的なものも含めて、日本国際社会でのスタンスの確立というものも含めまして、日本の貢献の新しい分野プラスに転化していければというふうに思いますので、大臣初め皆様の御努力を期待申し上げます。終わります。

山中あき子

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○西村(六)政府委員 昔の情報に基づいて行動をとったという情報は、公開情報として現在のところ承知しておりますけれども、NATO側から軍事的な情報といたしまして提供を受けているという状況にはございません。軍事的な情報につきまして、将来NATOの側から提供を受けるという可能性があるかないかにつきましては、NATO側との協議の次第によるというふうに思います。  

西村六善

1999-05-07 第145回国会 参議院 本会議 第18号

NATO側は、事態の進展によってはユーゴじゅうたん爆撃をも辞さないという圧力をかけつつありますが、NATOによりますと空爆は既に最終段階に入り、ユーゴ軍コソボからの撤退解決へのかぎとなりつつあります。  NATOユーゴスラビア・コソボ自治州をめぐる紛争終結後の日本に対する期待として、コソボの復興やバルカン半島の包括的安定策づくりへの日本の積極的な関与を挙げております。  

松前達郎

1990-04-17 第118回国会 参議院 外務委員会 第2号

ですから、これは今後長い過程におきましては政治協議機構化するだろうと言われておりますけれども、そういう傾向というのは、それを受けたNATO側においても当然に傾向としては出てこざるを得ない状況でございます。そういう認識がございます。  しかし、当面まだこの不安定な時期、今軍縮交渉が行われておる段階でございまして、NATOとそれからワルソー条約軍の対峙という現実はそのまま残っております。

都甲岳洋

1990-04-13 第118回国会 衆議院 予算委員会 第10号

他方、本当に軍縮が行われ、兵器が破壊されるかどうかということにつきましては、アメリカ及びNATO側はその実施の検証に非常に重要性を置いておりまして、効果的な検証措置を伴う必要があるということを強調しております。例えばその一環といたしましては、先般オタワで開かれましたオープンスカイズ構想、これもその検証一環として利用されるというふうに伺っております。

赤尾信敏

1987-07-31 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

その配備のペースがこのままでいきますと、来年八八年の終わりにはバランスがNATO側に有利に傾くであろうという予測がなされました。  現在、ヨーロッパに配備されておりますソ連側のSS20は二百七十基であり、アメリカ側はパージングー及び巡航ミサイルを合わせまして三百十六基でございますけれども、この数字は私が用意させていただきました資料にも出ておりますので、ごらんいただければ幸いと思います。

西原正